災害に備える!超カンタン【備蓄方法】家族を守る防災対策

食料品の備蓄は計画的に!日付管理が最大のテーマだ!

備蓄品を買い込んで収納も済み、これでやれやれと思った方も居られるかもしれませんが、実はこれからが本番かもしれませんよ。というのも、水や食糧には必ず賞味期限というものがあるからです。賞味期限というのは実は幅があるものですから、管理状態がよければ期限を大幅に過ぎてしまっていても食べられないということはありません。しかしこれはどなたにとっても必ずしも気持ちのいいものではないですから、日付管理がきちんとできるのであれば、やはりそれに越したことはないでしょう。

日付管理の方法は、備蓄用の食糧の買い方にもよります。もしも備蓄用としてパックご飯を1ケース20個分を購入したとします。するとこの賞味期限が近づいたとき、一気に1ケース分を消費しなくてはならなくなります。ご飯ならばどうせ毎日食べるものですからそう難しいことではないのですが、例えば鯖缶1ダースを一刻も早く消費しなくてはならないとしたら、家族にとってはもはや苦痛だとしか言いようがありません。

しかし、同じ鯖缶でも賞味期限がバラバラであれば、毎月1個くらいのペースでゆっくりと消費すればいいということになりますよね。備蓄用食糧の日付管理は、このように毎日の生活の中でできるというのが理想的です。そのためには、備蓄用として一気に大量の食品を買い込むよりは、少しずつ買い足すというのが家庭向きの方法だと言えるでしょう。

このようなことが出来るためには、備蓄用の保管場所がそばにあってどこになにがあるかがよく見えるというのが条件になります。奥に何があるか見えなかったり、段ボール箱の下に何が積み重なっているか分からないというのでは、日付管理はまず不可能でしょう。

こうならないために、備蓄といっても最初から勢い込んで大量に買い込まないことが大切です。最初は目に見える範囲内の小さいサイズの備蓄からスタートしましょう。日付管理も慣れてくると、量が増えてもきちんと出来るようになりますので、次第に備蓄サイズを大きくしていくことも可能です。

水もまた賞味期限のあるものですが、こちらは生活用水としての再利用が可能です。残念なことにペットボトルの水の賞味期限が過ぎていたので捨ててしまったという方も居られますが、もったいないですのでそのまま保存しておきましょう。ペットボトルに入っているので、洗面所やトイレなどそのまま家のどこにでも持ち歩けて便利ですよ。その際には新しいものと区別できるよう、保管場所を別にしておくことをお勧めします。

賞味期限は口に入れるものだけに気をつけていればいいというものではありません。実は食料品以外にも経年劣化するものはあるんですよ。医薬品もそうですが、長期間の保管になるとシップ薬や熱冷まし用のシート、濡れティッシュ類も乾燥して使えなくなることもあります。マスクのゴムが延びて使えなくなったり、体温計の電池が切れたりと、いざという時に役に立たない可能性のあるものは結構ありますよ。買っただけで安心してしまって、しまい込んで放置しないように気をつけましょう。